ブログ Blog
本日より本年度の業務を開始しました。
(※写真は今朝の朝焼けです)
早いものであっという間に年末年始が終わり、2016年がスタートしました。
昨年はN-ZYME®(エヌザイム)の事を「マングローブ酵素」と呼ばれて注目を頂く機会もあり、
日本国内でも少しずつ皆様の手元に何かを届けられるようになってきました。
ただ、まだまだです。
まだまだ、N-ZYME®(エヌザイム)の事もマングローブ酵素の事も知らない方がたくさんいらっしゃいます。
知っていてもその良さや必要性を私たちがしっかりと伝えきれていないが故に良さに気がついていない方も多くいらっしゃいます。
2016年は新年のご挨拶でも記載させて頂いた通り、
昨年は「N-ZYME®で未来を救う」をスローガンに日夜世界中を飛び回ってきました。
本年も一分一秒でも早くお届けすることで、N-ZYME®で救える未来、開ける未来があると信じてスタッフ一同頑張って参ります。
という言葉とともに、良さをシッカリと伝えられるよう、気がついてもらえるよう私たち個人の成長にもより一層尽力していきたいと考えております。
新年早々、嬉しいお言葉やお問い合わせも沢山頂いております。
N-ZYMEを皆様にシッカリと伝えていくことで
既にご愛顧いただいている方や、これから出会う素敵な方々に喜んで頂ける存在でありたいと考えております。
本年も何卒変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
認知症に新たな兆し
金沢大学の研究グループが認知症の改善に向けて新たな可能性を発見しました。
エヌザイムの石川オフィスがある石川県といえば金沢大学が有名ですが、この金沢大学で認知症に対する新たな試みが行われているそうです。
高級緑茶に含まれるテアミンが認知症に新たな可能性
認知症の原因となる神経細胞はこれまで、一度壊れると修復不能と言われていましたが、テアミンがこの修復不能な神経細胞を再生させる能力がある事を金沢大学の研究グループがラットの実験で明らかにしました。
乳酸菌が脳を活性化
乳酸菌が腸内環境を整え、脳活性化すること、軽度認知症への有効性も確認され、第二の脳ともいわれています。
つまり…
ベースとなるのは腸内環境を整えながらどんな栄養素を摂るか?
ということです。
私たちが良くこのブログに書いていることですが、どんなに脳に良いもの、お肌に良いものを摂っても、腸内環境が悪ければ意味をなしません。
腸内環境を整えるには乳酸菌など整腸作用のあるものを摂る事も大切ですが、腸内に消化不良のモノを作らないことが大切です!
その為には食べたものを正しく消化する消化能力が大切です!
年齢と共に減少する消化能力を酵素でサポートし、なおかつ腸内環境をケアする事でテアミンも更に活きてくる事と思います!
消化、腸内環境、何を摂るか、この3つが基本ですね!
こんばんは。最近のミュージシャンの方々の健康意識が高まりつつあります。
最高のパフォーマンスを出すための技術や経験ではない「健康知識」が広まっています。
ミュージシャンは体を資本に全身全霊で演奏をします。ミュージシャンはアスリートと言っても過言ではありません。
プロ・アマ問わず健康を意識した食べ物を摂取して、より音楽活動を充実させることができます。
もちろんミュージシャンで無くても体を気遣う全ての方へ、ドラマーである私から2つの食習慣をご紹介します。
タンパク質を積極的に摂る
良い音楽を奏でるために良い体を維持する必要があります。体を支えている筋肉に注目しましょう。
肉や魚から摂取出来るタンパク質を多く摂取して筋肉を維持することをお勧めします。
タンパク質は筋肉の形成に働く他にも、精神的な部分で働く様々なホルモン分泌を促します。
正常にホルモン分泌されることで前向きな気持ちが生まれ、やる気に満ち溢れた音楽活動が出来ます。
私が良く食べてオススメする食品は「鶏肉」です。
数ある肉の中でも低カロリーで高タンパク食材で効率良くタンパク質を吸収することができますのでお試しを!
果物・野菜も積極的に
生の果物・野菜にはビタミンやミネラル、酵素が豊富に含まれています。
これらは美容効果があるだけでなく、食べたものを消化してエネルギーに換える働きがあります。
パワーやエネルギーが沢山出せると思ってご飯やお肉ばかり食べていませんか?
確かに炭水化物やタンパク質は最高なパフォーマンスに必要なものです。
それをしっかりとエネルギーに換えられなければ体脂肪として溜まってしまう可能性があるのです。
普段の食事では果物・野菜を積極的に多く摂るように心がけましょう。
ご飯・お肉が多い食事がバランスの取れた食事に変わり、
さらに良いパフォーマンスへエネルギーを注ぎ込むことが出来るでしょう。
私はいつも野菜を食べてからメインの食事を摂るようにしているからか、いつも元気にドラムを叩けていますよ。
音楽をやられている皆様、これらを実践すると良い音楽活動に変わるでしょう!
そうでない方も、「健康」は「食べた物」で出来ています。
普段の食事から意識してより充実した生活をお送りください!
健康系ドラマー代表、スタッフのイナザワでした。
素敵な週末を!
こんばんは。最近忘れっぽくなったな、と思うことはありませんか?
普段の生活でも記憶力が上がったらもっと仕事やプライベートが充実すると思いませんか?
今日は記憶力を高めてより生活を充実させるために、2つの方法をご紹介します。
脳は食べ物から
イワシ・サバ・サンマなどの青魚に含まれるDHAなどの不飽和脂肪酸が脳には良いとされています。
DHAは脳や神経組織の発育、機能維持に不可欠の栄養分です。
また、大豆製品・卵黄に含まれるレシチンは脳のビタミンと言われています。
脳の40%はレシチンで構成されていて、脳内伝達物質のアセチルコリンの主成分として働きます。
青魚の刺身と卵黄を丼に乗せて、付け合わせに冷奴を付けたら完璧ですね!
他の人との情報共有
仲間に教えたり教えてもらったりすることで理解が進み、記憶が鮮明になりやすいとも言われています。
特にインプットした(頭に入れた)情報をアウットプット(外に発信する)することによって記憶に定着させることが出来るそうです。
また、運動をすることで脳の血流量を増やすことも重要です。
思考を司る前頭葉の血流量が増えれば計算能力が向上します。
脳に良いものを食べて、脳をしっかり使うこと。こうすることで脳の記憶力は向上します。
普段のおしゃべりも知らない間に脳に良いことをしていることになります。
どんどんコミュニケーションを取っていきましょう!
お話が好きなスタッフのイナザワでした。
素敵な夜になりますように!
こんばんは。海外のセレブが密かにやっている美容習慣、気になりませんか?
たくさんの方法がある中で今日は2つだけピックアップしてみました。
やってみたら簡単で、キレイに近づけること間違い無し。ご参考下さい!
おやつや間食はヘルシーに
海外の有名なモデルさんはアボカドにレモン汁とシーソルトを掛けておやつにしているそうです。
ワカメをスナックにして食べている人もいるとのこと。
美容のために食事や食べ物に気を遣うモデルの方々。それでもおやつやスナックは食べたくなるもの。
無理して食べないでストレスを感じてしまっては美容によくありません。
そこで良質な脂肪がたっぷりのアボカドを食べてお腹を満たして美容効果を高めるのだとか。
私もサラダにして食事で食べることがありますが、おやつにしてしまうとは考えることが違いますね。
確かに美味しそうなので15時のおやつに食べてみましょうか。
美は睡眠無しでは得られない
某海外モデルの栄養士の方は就寝3時間前から何も口にせず、深夜12時までにベッドに入るようアドバイスしています。
この習慣が体内のホルモンの分泌を促す効果があるのです。
どんなに時間に追われても、十分な睡眠は美容と健康に欠かせません。
早く寝れば良いのは誰でも分かっていることですが、せめてこの時間に寝ること。
夜のスマホやテレビを控えて少しでも早く寝ることこそ美の秘訣と言っても過言では無いでしょう。
睡眠の大切さについてはこちらでも書かせていただきましたが、本当に大事です。
私も最近はあらゆる誘惑を抑えて12時頃に布団に入るようにしています。
次の日の気分や、肌の調子が違いますよ!
海外のモデルさんからはたくさん健康や美容について参考にさせていただいています。
ぜひ実践してみてくださいね!
早寝早起きを実践中、スタッフのイナザワでした。
こんばんは。アルツハイマー病は認知機能の低下と人格の変化を主な症状とする認知症の一つです。
症状は進行する認知障害で、生活に支障が出てきます。
物忘れだけでなく意思疎通なども出来なくなり最終的には寝たきりになってしまうと言われる怖い病気です。
65歳以上の高齢の方に多いイメージがありますが、今では若年性アルツハイマーと呼ばれる若い人でも
発症する可能性がある現代病のひとつです。忘れっぽい人は要注意かもしれません。
こんなことにならないように今日はアルツハイマーについて書いてみたいと思います。
原因は?
運動不足によって脳への血流量の低下、刺激が無くなって発症したり、
ストレス、たばこ等によって脳にダメージが与えられて発症するケースも挙げられます。
ちゃんと分解されなかったタンパク質が脳に時間を掛けて蓄積されて起こるという説も。
場所が脳であるため原因は様々なようです。私も忘れやすいのは運動不足が原因でしょうか???
解決策は無い?
現在のところ進行を止めたり、回復する具体的な治療法はありません。
しかし、食習慣を意識することで発症を抑えるデータや例がたくさん存在します。
一番は野菜や果物に含まれるビタミンを摂り入れたバランスの良い食事です。
脳にちゃんとした栄養を届ける、脳を守るためにも食べ物が重要です。
また、魚に含まれるEPAやDHAなどの不飽和脂肪酸がアルツハイマー病の予防に良いとのこと。
1日に1回以上魚を食べている人に比べてほとんど魚を食べない人は発症する危険が約5倍というデータがあるほど。
最近、魚を食べていますか?私は肉食が増えたためこの機会に魚をいただく意識をしようと思います。
忘れっぽくなった、という方は環境や食生活を見直してみてください。
脳への負担を減らして予防できるように、ご参考ください。
ドラムを叩いて脳へ新しい刺激を与えている、スタッフのイナザワでした。
クリスマスまであと10日ですね!素敵な夜を!
こんばんは。脂肪の多い食事、カロリーの摂り過ぎでコレステロールのバランスが崩れ、
高コレステロール血症や動脈硬化などの病気を引き起こすとよく言われます。
そのため「コレステロール」という言葉が悪いイメージを持っているのでは無いでしょうか。
しかし、コレステロールは健康に必要なものなのです。必要なのに病気になるとはなぜでしょうか?
コレステロールの役割
コレステロールは私たちの体の細胞膜を作ったり、筋肉を作るホルモンの原材料になります。
コレステロール自体が悪い訳では無く、大事なのは「善玉コレステロール」と「悪玉コレステロール」の
比率が健康に大きく関わり、悪玉コレステロール値が高いと動脈硬化などが進行するのです。
よってコレステロールを控えるというよりは「悪玉コレステロール値を下げる」ことが健康には必要なのです。
どうすればいいか?
悪玉コレステロールを下げる方法としては、青魚の摂取をお勧めします。
イワシやアジなどの青魚には不飽和脂肪酸が含まれていて、悪玉コレステロールを減らすと言われています。
お刺身などの生のままで食べることで不飽和脂肪酸を無駄なく摂取出来ます。
また、1日10粒程度のアーモンドの摂取で善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールの比率を下げることができます。
私はお魚の中でも青魚には目がありません。焼き魚を食べ終えた皿を見て猫が食べたようだと言われる程です。
きっと同じくらい好きな人もいらっしゃるはず。
アーモンドも好きで良く食べます。持ち運び便利で気軽に摂取出来ますからお勧めですね。
コレステロールの正しい知識を付けて、美味しく食事をしてもらえたらと思います。
病気知らず、風邪知らずのスタッフのイナザワでした。
素敵な夜をお過ごしください!
こんばんは。もし食べている食事が糖尿病に繋がるとしたら怖いですよね。
糖尿病は血液中の血糖の量が多い状態です。血糖値が高いと言う状態ですね。
糖はインスリンというホルモンによってエネルギーに変換されるものですが、
あまりに糖分の摂取が多いとインスリンが追い付かず、血糖値が上昇します。
血糖値が高い状態が続くと脳卒中や神経障害などの大きな病気を引き起こす恐れのある病気です。
血糖値を下げようと体が尿として糖を排出する症状から糖尿病と言われています。
現代の食事では糖尿病になるリスクが非常に高いものが多いため、
自覚症状が無いと言われる糖尿病にならないためにも糖尿病になりやすい食習慣をご紹介します。
今日は健康情報では無く、「悪健康情報」をご紹介です。
食事はコンビニ弁当やスーパーの惣菜が多い
作るのが手間、時間、仕事の関係でコンビニやスーパーで買う方も多いと思います。
値段が安い一方で、味が良くなっているのが甘味を引き出す糖分が多く使われているのです。
甘さが引き立つと美味しいと感じる物が多いですが、それだけ糖尿病に近づくリスクも。
もしもお弁当やお惣菜多いという方は、健康のために簡単なものでも手料理されると
過剰な糖分を控えることが可能です。私は週末に料理したりしています!
お菓子を良く食べる
女性から冷たい視線をもらいそうなタイトルですが、量が問題なのです。
市販のスナック菓子、チョコレート・プリン・ケーキなどは幸せな気持ちにしてくれます。
しかしお菓子も多くなった現代ではコントロールしないと知らない間に糖尿病になる危険も。
もし毎日15時のおやつにお菓子を食べる方、週の何日かを砂糖の入っていないおやつにしたらどうでしょう。
おすすめはアーモンドやカシューナッツなどの木の実です。砂糖の甘さはありませんが、
良く噛むことで自然の甘さを感じることが出来て小腹も満たされます。
私は砂糖を摂らないようにしていますが、木の実はよく食べます。健康のためにお試しを。
以外と身の回りには糖尿病になるリスクが多く存在しています。
いかに自分の目で見極めて口に物を入れるかを現代では問われているように私は思います。
ぜひご参考下さい。
日曜日の晩御飯を考える、スタッフのイナザワでした。
素敵な夜になりますように。
こんばんは。血圧が高めの方をよく耳にします。なぜ血圧が高いと良くないのか?
血圧が高いままの状態が続くとやがて血管がもろくなり、動脈硬化を引き起こします。
動脈硬化になると今度は脳卒中や心筋梗塞を発症するリスクが高まるためです。
この様な病気にならないためにも血管や血圧の状態を気にすることが重要なのです。
今日は血圧が高めの方、そうでなくとも予防できる習慣などをご紹介します。
血圧を上げ過ぎないための習慣
ずばり高血圧の予防法のひとつは「塩分を抑えること」です。
塩分を摂りすぎると血管内の塩分濃度が上がらないように水分で薄めようとします。
すると血液の全体量が増加して血圧が上昇するのが主な仕組みです。
ラーメンのスープはせめて半分残す、外食は控えるなどすると過剰な塩分の摂取を抑えられます。
また自宅での料理ではダシをしっかり取って使うことでしっかりと味を引き立てられて塩分は少なくて済みます。
食べ物以外でも普段の生活では「深呼吸を心掛ける」ことも有効です。浅い呼吸では血管が収縮しがちで
圧が掛かりやすいですが、深く息をすることで血管を広げて圧を少なくすることが狙いです。
気付いたら深呼吸してみましょう。気分も落ち着きますよ。
血圧を下げる食べ物とは?
血圧を下げる食品も存在します。主にカリウムを多く含むものは塩分(ナトリウム)の排出に働き血圧を下げます。
お勧めは森のバターと呼ばれる「アボカド」です。アボカドは100g中720mgもの豊富なカリウムが含まれ、
抗酸化作用に働くビタミンEも多く含まれています。
もっと手軽に食べれるものであれば「バナナ」です。カリウムが多く含まれているだけでなく
食物繊維も豊富なので便通改善効果。なんといっても剥けばすぐに食べられることからお勧めです。
ちなみにどちらも私の大好物で、バナナは毎日食べています。
あくまで塩分が悪いのではなく、「摂り過ぎ」が良くないということをお伝えさせていただきます。
食塩などには人間に必要なミネラルが多くふくまれているのと、あまりに減塩しすぎて
今度は足がつったり、めまいや立ちくらみなどの低血圧を引き起こす可能性もあるからです。
何事もバランスが大事ということですね。
週末は料理をするようにしている、スタッフのイナザワでした。
素敵な週末をお過ごしください!
こんばんは。皆さんは腎臓を意識したことはありますか?腎臓は血液をろ過して尿を作る臓器です。
体内に入った有害物質や過剰な物質を尿にして排出する役割があります。
この腎臓を正常に保つことで血液が綺麗になって私たちは健康的に生活出来ていると言ってもいいでしょう。
今日は身体で静かに働く腎臓ケアについてご紹介です。
白髪にも関係している?
腎臓は異常が出ると身体がむくみ、疲労感を感じるようになります。
血液を綺麗に出来ずドロドロしたままになるからですね。
すると血行が悪くなり栄養や髪の色素であるメラニンが頭皮までにいかず、白髪の原因になることもあります。
ひどくなると高血圧や腎不全という命に関わる病気も。
血液を綺麗に保ってくれていることは健康にとっては重要なポイントです。
脂っこいもの、砂糖は控えめに!
さて、腎臓が血液を綺麗に保つためにも食事の際に心がけることがあります。
まずは大食いや早食い、間食を控えることです。これらは血糖値を急上昇させ、
酵素が浪費されるなど腎臓を含める内臓器官に負荷を掛けてしまいます。ゆっくり良く噛むことですね。
また、食べる物も油や砂糖を含む食べ物を食べ過ぎないことです。程々が一番です。
私はラーメンやお菓子は自分からは食べないようにしています。
多く摂れば摂るほど血液の汚れが増えるため腎臓の血液を綺麗にする力に負荷が掛かってしまいます。
最後に野菜と果物も意識して食べましょう。これらに含まれる酵素が消化を助けて腎臓の負担を軽減してくれます。
やはり酵素はどんな時も意識して摂ることで腎臓以外の健康も保つことができますのでお勧めです。
あまり普段意識しない腎臓かもしれませんが、血液を綺麗に、老廃物を尿にして排出させてくれているので
健康な体を保つためにも意識してみてください!やはり血液をサラサラさせることは大事ですね!
身体は滅多にむくまない、スタッフのイナザワでした。
こんばんは。寒くなってからつい食べてしまって体脂肪が増えてきた、なんて方もいらっしゃるのでは?
体は必然的に寒くなった分だけ体温を高めようとエネルギーを欲するので食べてしまうのは健康な証。
しかし食べ過ぎて体脂肪が増えてしまっては健康に影響が出てしまいますよね。私もお腹周りが…?
そんな増えてしまった体脂肪、元々あった体脂肪も運動すれば誰でも落とすことができますが
食事から意識することでも体脂肪の燃焼を促します。今日は様々な方法から2つご紹介です。
食事回数は減らさない
いざダイエットを始めようとして多いのが「食事制限」です。
朝や昼を抜くという話をよく目にしますが食べる「回数」は減らさないほうが良いです。
回数を減らしてしまうと身体が飢餓状態と勘違いして逆に脂肪を溜め込みやすくなってしまいます。
むしろ回数は増やした方が良いと言われています。
1食当たりの量は減らして1日に食べる量を5回に分けて食べるという手法があり、
こうすることで1回の食事で得られる栄養を無駄無く吸収し、余らせることなく消費する効果を狙えます。
そしてタンパク質を意識して摂るとより筋肉が付いてエネルギーの燃焼効果も高まります。
いかに栄養を効率よく体に使えて、体脂肪にさせないかということがポイントですね。
酵素を摂る
数ある栄養素をバランスよく摂ることも重要です。
中でも5大栄養素の他に6つ目の栄養素と言われる「酵素」を摂ることを強くお勧めします。
酵素は代謝を促して体脂肪を燃焼させる助けとなるだけでなく、他の栄養素の働きを助ける役割もあります。
酵素が不足してしまうとせっかく摂取した栄養も体内で上手く使われないということも。
生野菜や果物に酵素は多く含まれています。私は食事の前は必ず生野菜を食べるように心がけていて、
そのお陰か意識せず食べる時と比べてたくさん食べても食後の不快感は感じません。
酵素が働いて消化が良くなっているからかと思います。体脂肪も付きにくい体です。
年が明ける前に体脂肪を落としたいという方、ぜひご参考ください。
親戚が集まった時に「スリムになったね」なんて言われたいですよね!
小学生の頃は石塚英彦さんに似ていた、スタッフのイナザワでした。
素敵な夜を!
こんばんは。皆さんは猫はお好きですか?私も自宅に2匹います。可愛いですよね。
多くの人に愛される猫、なんと飼うだけで人間に健康効果が生まれることが科学的に証明されているのです!
日本でもいくつかの老人ホームで「アニマルセラピー」を行っているほどです。
猫が人間にもたらす健康効果を今日はご紹介します。
大きな病気のリスクを減らす
私たち人間はストレスを感じると「コルチゾール」というホルモンが分泌されますが、
猫に触れると過剰なコルチゾールが抑制され血圧が安定します。
アメリカの調査機関の研究によれば、猫を飼っていると心臓発作になる可能性が30%低下し、
脳卒中などの心臓血管系のトラブルは40%低下するという報告もあります。
知らないうちに猫に癒されているだけでなく、体を守ってくれているとは猫様様ですね。
帰宅したら撫でてあげようと思います。
猫のゴロゴロは自然治癒力がアップ
猫は骨折をしても、他の動物と比べて3倍の速さで回復すると言われています。
実は猫が嬉しい時に発する「ゴロゴロ」音に効果があり、
人間も聞くと血圧が下がったり不安を和らげたりする効果があります。
「副作用の無い薬」とも呼ばれ、フランスではこの音を再現して人間の骨治療に用いているという話も。
撫でる時はゴロゴロ言うまで撫でてあげようと思います。
生活の癒しだけでなく健康効果も与えてくれる動物ですので、飼っていない方は検討してはいかがでしょう?
里親募集の話もよく聞きます。
飼われている方はより一層、猫ちゃんを愛してあげてくださいね。
私も早々に猫が待つ自宅へ帰ろうと思います!
三毛猫と鯖縞模様の猫を飼う、スタッフのイナザワでした。
素敵な夜をお過ごしください!
こんばんは。皆さん普段から「水」を飲んでらっしゃいますか?お茶・炭酸飲料・ジュースが多く売られていますが
今こそ「水」で水分補給を摂ることの大切さをご紹介します!
水が体を守っている
私たちの体の6割は水分で出来ていると言われています。その水分は体温の調節、
尿や汗、便などの老廃物の排出を促したり、脳や臓器を守ったりと体には無くてはならない存在です。
なぜ水が良いのかと申しますと、炭酸飲料・ジュース・その他の売られている清涼飲料水と呼ばれるものは
添加物や砂糖がたくさん入っているためです。体に入った時に水だけを摂取しようと体に負担が掛かるのと、
健康には添加物や砂糖はなるべく避けた方が体のためであるからです。
私もコンビニで水以外は買わなくなりました。
水はそんなに飲むの?
理想の水摂取量は1日2リットルが目安。それ以上という話もありますが個人差があるのであくまで目安に。
多いイメージを持たれるかもしれませんが、朝起きてコップ1杯、朝昼晩の食事前に1杯、寝る前に1杯飲むと
簡単に1リットルは飲めてしまいます。そこに仕事中や入浴前後などに飲んだりすると2リットル飲めます。
私も上記のタイミングで飲んでいるので無理せず2リットルくらいは飲めています。
そのおかげか体調を崩すこともなく、便秘になることもなく、今日も元気にブログを書いています。
色々な作用が働いていますが、やはり体の老廃物が上手く排出されているからではと思います。
普段飲まない方が飲み始めると「溜まっていた老廃物が落ちて体重が落ちた」という話も聞きます。
ぜひ皆さんも「水」を飲む習慣を付けてみてください。
南アルプスの天然水を毎日飲んでいる、スタッフのイナザワでした。(回し者ではありません笑)
素敵な夜をお過ごしください!
こんばんは。男として肉体を鍛えねばと思って半年。つい2日前から筋力トレーニングを始めてみました。
このブログでも「筋肉を動かして冷え性改善」「筋肉は人体最大の発熱器官である」「成長ホルモンが出る」と
書いてきましたが、その効果を実際に自分で体感してみようと思いました。
比較的細い体型の私ですが、男としてしっかりとした体にならなければと思ったからでもあります。
毎日筋トレも逆効果?
しかし、気合を入れてハードなメニューを突然始めても体は付いてきません。
常に筋肉痛を感じながら普段の生活を送るのは精神的にも負担になると思います。
筋肉は筋トレ後に「しっかり休ませること」で効率良く鍛える(大きくする)ことができます。
これは筋肉の繊維を一度壊した後に「元の状態より強くなろう」とする回復力を利用するからです。
よって「鍛えれば鍛えるほど強くなる、大きくなる」というのは考え方によっては間違いかもしれません。
回復しないうちに次のトレーニングをすると逆に効果が下がり、筋肉が弱くなってしまいます。
毎日行っても回復出来るほどの体でならば問題は無いと思いますが、これは個人差ですね。
私は2~3日に一回行うところからスタートしようと決めて始めました。
栄養補給もしっかりと
負荷を掛けた筋肉も回復するためにちゃんとした栄養補給も重要です。
特に筋肉の原料である「タンパク質」ですね。
一昨日は鶏肉を、昨日は豚肉を、今朝は納豆を食べてタンパク質を補給しました。
食事の内容はバランス良く食べないとちゃんと栄養が消化吸収できないため野菜もしっかりと!
ちなみに食事前に筋トレを行った方が後に行うよりも消化に負担が掛かりにくいです。
私も朝起きて少ししてから行いました。
私の場合、腕立て・腹筋・背筋の各30回、足上げ腹筋30秒×2回のメニューです。
筋トレをしてからしばらく筋肉の負荷を感じましたが、段々と体が温まってきたのが初日の感想です。
皆さんも一緒に筋トレ生活、始めてみませんか?
スタッフのイナザワでした。素敵な夜をお過ごしください!